春になって新しい環境での生活が始まった人も多いのではないでしょうか。
春は異動、転勤、新生活の始まりなど、生活が大きく変化する季節です。普段より緊張する機会やストレスを感じることが多く自律神経が乱れやすくなります。
3月、4月は寒暖差も激しく、身体がついていかないということも多々。
つい最近私が感じた事
・身体がだるい
・やる気が出ない
・イライラする
これらは自律神経の乱れによるものであることが多いそうです。
また、昼間に眠くなる、肩こり、気分の落ち込み、憂鬱感、倦怠感、目覚めが悪い、不安感、腰痛など自律神経が乱れることによって不調を感じる人も多いようです。
〜自律神経の乱れチェック〜
※2つ以上当てはまったら要注意
・めまい・耳鳴り・立ちくらみが多い
・胸のしめつけ、ザワザワする感じが時々ある
・心臓の鼓動が急に早くなる、脈拍が飛ぶ時がある
・息苦しくなる時がある
・手足が冷える時がある
・胃の調子が悪い時が多い
・下痢や便秘が多い
・肩こり、腰痛がなかなか治らない
・手足がだるい時が多い
・顔や手足だけ汗をかく
・朝、起きる時に疲労感がある
・気候の変化に弱い
・やけにまぶしく感じる時がある
・寝ても寝足りない
・夢をよく見る
・風邪でないのに咳がよく出る
・飲み込みづらい、喉に違和感がある、ロレツが回らない時がある
ではどうしたら自律神経は整えられるのでしょうか。
心がけるべき事↓
・決まった時間に起床し、朝食を食べる。
・ビタミン、ミネラル、カルシウムを積極的に摂るよう意識する
・良質な睡眠をとる。
・体温調節ができる服装を心掛ける。
・ストレスを解消させる
どれも難しいようで実は簡単な事ではないでしょうか。
規則正しい生活を心掛け、気落ちの良い春を楽しく過ごしたいですね♪